【メルカリ】靴の梱包方法をサイズ別に徹底解説 ゆうパケットプラス/60サイズ/80サイズ オススメの梱包箱とサイズをご紹介!

メルカリ

こんにちは!
筆者はメルカリ歴4年、YouTube「りょうちんのManuaLife」でメルカリ梱包や販売利益に関する動画を中心に更新しています。

今回は、メルカリで靴が売れた時の梱包方法についてご紹介します。
靴が売れたけど、どうやって梱包するのか分からない方や、
靴を出品したいけど梱包方法や送料が知りたい方に役に立つ記事になっています。

まず始めに今回紹介する靴の梱包方法一覧をご覧ください。

「ゆうパケットプラス」「60サイズ」「80サイズ」の3種類で靴を梱包します!

靴のサイズ、種類によってどの梱包方法で送れるのか変わってきますので、それぞれの梱包方法のポイントをこれから解説していきます!

ゆうパケットプラスで靴を梱包する

まずは「ゆうパケットプラス」の梱包方法からいきます!
「ゆうパケットプラス」で梱包できれば一番安く送料455円に専用の箱代65円で合わせて520円で配送できます!

ゆうパケットプラスの専用箱は郵便局やローソンなどで購入できます。
箱のサイズは、幅が24cm・奥行き17cm・高さが7cmです。

箱の長辺が24cmなので、この箱で靴を梱包する場合は段ボールの厚みを考慮して、靴の長さが23.5cmまでなら梱包できる可能性があります。
注意が必要なのが23.5cmは靴のサイズではなく、靴の全長のサイズです。

例えば下のスニーカーはサイズ23.5cmですが、23.5cmは靴の内側、インソール部分のことなので靴の全長となるともっと長くなります。

そのため、残念ながらこのスニーカーはゆうパケットプラスの箱には入りません。
ゆうパケットプラスで梱包できるかどうかは専用箱に商品が入るかを前もって確認する必要があります。

ゆうパケットプラス専用箱の内寸を約23.5cmと考えて、商品(靴)の全長が23.5cm以内かどうか実際に測って確認しましょう。

靴の大きさを測る

靴の下に紙を敷いて靴の先端に定規を垂直に立てて印をつけます。
同様にかかとの位置でも定規を立てて印をつけます。

靴の先端に垂直に立てた定規を当てて印をつける
かかとの部分も同様に印をつける

この2つの印の距離を測って大体の靴の全長を確認できます。
この靴の全長は25.2cmでした。
ということで、幅24cm(内寸約23.5cm)の箱には入らないことがわかります。

靴の横幅も測ってみます。
紙を下に敷いた状態で靴を並べて左右の最も幅の大きいところで定規を立てて両側に印をつけます。

印を結んだ長さを測ってみると19.4cmでした。
箱の短辺の外寸が17cmなので横方向も箱のサイズをオーバーしています。

最後に靴の高さも測ってみます。
靴の高さが一番高いところに定規を置き、定規を机と並行にします。

この時の机と定規の距離をメジャーで測りました。
この靴は高さが9.5cmでした。
ゆうパケットプラス専用箱の高さは7cmなので高さ的にもこの靴は箱には収まりません。

ときどき靴を入れる向きによっては箱に入ることがあります。
実際に商品を箱に入れて梱包可能か確認してみるのが一番いいので、ゆうパケットプラス専用箱を1枚手元に持っておくことをお勧めします。

このスニーカーはゆうパケットプラスでは梱包できないのでここでは私が以前お取引したレディースサンダルを例に「ゆうパケットプラス」の梱包の様子を紹介します。

このサンダルをゆうパケットプラスで発送しました。

まずはゆうパケットプラスの専用箱を組み立てます。

①手前側を折りたたんで底に差し込みます
②左右を折りたたみます
③天面についている羽の部分を開きます

一度商品を箱に入れてみます。
このサンダルは向きを揃えて箱に入れると少し箱の大きさが足りません。

この向きでは箱に入らない

こんな時は靴の向きを互い違いにしてみるとうまく箱に収まることがあります😀
このサンダルはうまく箱に入ったのでこれで梱包します。

靴の向きを変えたら入った!

商品の水濡れ対策の袋はダイソーのB4サイズクリアポケットを使いました。
小さめの靴ならこの袋に入ります。

水濡れ防止用の袋

商品を袋に入れたら箱に入れてフタを閉めます。

フタには両側にハネがついています。このハネを両側の切り込みに差し込むのを忘れずに!
最後に手前のロックを差し込みます。

両側のハネを切り込み部分に差し込む
手前のロックを差し込む

このままでは配送中に誰かに箱を開けられてしまうので、箱が開かないようにテープで留めておきます。
見た目がキレイになるように透明なOPPテープを使いました。

OPPテープで箱の封をする
手前と左右3箇所テープ留めする

これで梱包完了!

ゆうパケットプラスはローソンか郵便局で発送してきます!

60サイズで靴を梱包する

「ゆうパケットプラス」で商品が梱包できなかった場合は「60サイズ」の箱を試してみます。
ここでは市販されている60サイズの箱の中から靴の梱包にオススメの箱を紹介します!
市販されている60サイズの箱は色々ありますが、次の2つがおすすめです!

1つはセリアで購入した箱と、もう1つはダイソーで購入した箱です。

さっき「ゆうパケットプラス」で梱包できなかったスニーカーをこの2つの60サイズの箱に入れてみます!

セリアの箱に問題なく入りました。

セリアの60サイズ箱に入れた

ダイソーの箱でも入りました。
こっちの方が少し靴の周りに余裕があります。

ダイソーの60サイズ箱に入れた

それではこのままダイソーの箱に梱包していきます。
靴のサイズが大きくなってくると水濡れ防止のビニール袋はダイソーのギフトラッピング用のクリアバッグが便利です!

ダイソーのギフトラッピング用のクリアバッグ

靴を袋に入れたら、そのまま箱に入れます。

フタを閉めてみると、靴がフタにぶつかってしまうことに気づきました🫢

フタが閉まらない!?

ダイソーの箱は高さ9.2cmで、この靴の高さは9.5cmだったので高さが足りなかったようです。

今度はセリアの箱に入れてみます。

セリアの箱(左)に靴を入れ替えます

セリアの箱は高さ12cmあるので問題なくフタが閉まりました!

フタを閉じた

これでテープで留めれば梱包完了です!

60サイズの配送料はらくらくメルカリ便もゆうゆうメルカリ便もどちらも750円で同じです。

商品の重さが2kgを超える場合は25kgまで重量を許容しているゆうゆうメルカリ便を選びますが、靴の重さが2kgを超えることはほとんどないため、靴の梱包の場合はどちらの配送方法を選んでも問題ありません✌️

ご紹介した60サイズの箱には24~25cmくらいの靴までなら梱包できる可能性があると思います。
もちろん靴の寸法、デザインによるので事前に全長・横幅・高さを測って確認して箱を決めましょう!

80サイズで靴を梱包する

次は「60サイズの箱」でも梱包できなかった場合です。
その場合は「80サイズの箱」に梱包することになります。

80サイズの場合、「らくらくメルカリ便」の方が送料が少し安くなります。

今回4種類の80サイズの市販の箱を比べてみました!

①セリアで購入した箱
幅31.5cm×奥行22.5cm×高さ17.5cmで3辺合計71.5cm

セリアの箱①

②セリアで購入した箱
幅35.5cm×奥行25.5cm×高さ10cmで3辺合計は71.5cm

セリアの箱②

③ダイソーで購入した箱
幅31.7cm×奥行24.4cm×高さ22.4cmで3辺合計78.5cm

ダイソーの箱①

④ダイソーで購入した箱
幅31.5cm×奥行22.5cm×高さ13.8cmで3辺合計67.8cm

ダイソーの箱②

この4種類の80サイズの箱でこのスニーカーを梱包してみます。

コンバースの26.5cmのスニーカー

このスニーカーの外寸を測ってみると、靴の全長29.5cm・幅21cm・高さ9.5cmでした。
このサイズだとさっき紹介した60サイズの箱には入りません。

ということで80サイズの箱に入れてみます。

①のセリアの箱は箱の長辺が31.5cmあるので、外寸29.5cmの長さの靴はぴったり入りました!
靴の横幅21cmも問題ありません。高さ方向は余裕がありますが、この箱なら丁度良く梱包できそうです。

セリアの箱①に入れた

次はもう一つのセリアの箱②に入れてみます。
こっちの方が箱の幅・奥行きが大きいので靴を入れると周囲にけっこう余裕ができました。
この箱ならもう少し大きな靴も入るかもしれません。
この箱は高さが10cmと4種類の中で最も低いですが、このスニーカーならフタも閉まりました。
このスニーカーに対して箱の高さがギリギリだったので、靴の高さによってはフタが閉まらないものもありそうです。

セリアの箱②に入れた

次はダイソーの箱①に入れてみます。
この箱は幅・奥行き・高さとバランスよく作られていていろいろな商品を入れるのに役に立ちそうですが、靴の梱包ということを考えると靴は高さがなく、平べったいものが多いので、この箱に靴を入れるとかなり無駄に上方向に空間ができてしまいました。
梱包できることはできますが、商品に対して箱のバランスが悪い印象です。

ダイソーの箱①に入れた

最後はダイソーの箱②です。
この箱は靴用の箱としてはバランスが良さそうです!
このスニーカーに対しては試した4種類の箱の中で一番ピッタリサイズでした。
フタも問題なく閉まりました。

ダイソーの箱②に入れた

ということで私の26.5cmのスニーカーは4つの80サイズの箱全てに梱包できました。
全て80サイズの送料なのでどの箱を選んでも配送料は同じですが、箱の中の隙間が多いと商品が動いてしまうので隙間を埋める緩衝材が必要になります。
そういう意味ではダイソーの箱①は箱の高さがありすぎて上に無駄な空間ができてしまうので通常の靴の梱包には向いていないと思います。
他の3つの箱は割と靴が上手く入りそうに思います。
結論としては80サイズの靴の梱包には以下の3つの箱がオススメです!

改めて、今回の内容をまとめた一覧表です。

それぞれオススメの配送箱をサイズとともに一覧にしてあります。
靴のサイズをしっかり確認して一番お得に送れる配送方法を選びましょう!
この情報が皆さんの靴の梱包の役に立てば幸いです!

オマケ

最後にオマケとしてもう一つの靴の梱包パターン、靴箱をそのまま使って発送するパターンも紹介します。

靴の箱が手元にある場合

靴の箱がそのまま残っている場合はその箱が最も丁度いいのでその箱を使うべきだと思います。

ということでこの箱で梱包します。
この靴が入っていた箱ではありませんが、丁度いいサイズなのでこれを使います。

商品を箱に入れる前に水濡れ対策の袋に靴を入れます。

ダイソーのギフトラッピングバッグ

これで商品を箱に入れます。

そして注意しないといけないのが、このまま箱を閉じてテープ留めして発送しないほうがいいです。
購入した人が靴の箱も商品の一部と考えている場合もあります。
ということでこの箱を袋に入れます。

袋はダイソーのA3配送用ビニールバッグを使いました。
この袋は衣類の梱包などにも使える強度もある丈夫な袋で、結構いろいろな商品に使えるので常備しておくと安心です。

箱を袋に入れたらシールで袋を閉じて四隅のダブついた部分を折り返してテープ留めします。

袋の4隅を折り返して
テープで留める

これで梱包完了です。
もしあれば、商品がひっくり返らないように天地無用のシールを天面側に貼れば完璧です!

このシールはヤマト営業所でもらえるのでヤマト営業所で発送する場合は、そのときに貼ることもできます。

靴の箱が残っている場合はこんな感じで梱包します。

ということで以上、おまけでした!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!

ちなみにこの記事の内容はYOUTUBEで動画にもなっています。
より分かりやすいと思いますので、合わせてご覧いただけたら嬉しいです😄

①無印良品 折りたたみカッティングマット
主に段ボールをカットするときに下に敷いて使ってます。以前はA4サイズのものを使用していましたが、それだと小さくてよく床を傷つけていました😭 この商品にしてからは安心してカッティングできるようになりました。A4サイズにたためて収納もコンパクトで重宝してます。

②ハリマウス
水濡れ防止のOPP袋をテープ留めする時にいつもセロテープについた指紋が気になっていました。
なんとか指紋をつけずにテープ留めできないか、そんな悩みを解決してくれるのがこの「ハリマウス」です。片手で押し付けて引くだけでテープ留めできるので指紋もつかないし作業もスピーディーで時短にもなります!

③A4サイズOPP袋100枚入り
雑誌や雑誌などの水濡れ対策でよく使用するOPP袋。100均で購入するよりもかなりお得!

④A3サイズ宅配ビニール袋65枚入り
ゆうパケットポストで衣類を配送する際に役に立つのがこの宅配ビニール袋です。
耐久性があるので破れる心配もありません。衣類の梱包が多い方はまとめて購入すれば梱包資材の費用を抑えて利益還元できますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました