【40歳過ぎの隙間バイト】メルカリハロで生協トラック横乗りのバイトしてきた

メルカリ

メルカリハロで生協(コープ)の配送トラックの横乗りの隙間バイトをしたのでレポートしていきます。

この記事は
・駐禁対策トラック横乗りバイトに興味がある
・生協のトラック横乗りのバイトはどんな内容なのか知りたい

といった方に有益な情報になっています!

トラック横乗りバイトとは?

トラックの横乗りバイト引越しや配送用のトラックの助手席に乗って、荷物の積み下ろしなどの作業のサポートをするバイトです。
私はむかーし駐禁対策要員として横乗りバイトに参加したことがあり、その時は完全に駐禁対策だけの仕事だったので、ずっとトラックの中で待機するだけという恐ろしく楽なバイトでした。

しかし、一般的にはトラック横乗りバイトではドライバーの作業をアシストする業務も付随することが多く、荷物の積み下ろしや整理などを任されたりします

一概にトラック横乗りバイトといっても、業務範囲は会社によってまちまちです。
ということで、今回私が経験した生協の配送トラック横乗りバイトはどうだったのかレポートします!

生協のトラック横乗りバイトを選んだわけ

まず始めに、数あるメルカリハロのバイトの中でなぜ「生協横乗りトラックのバイト」を選んだか?

それは、別のバイトをしているときに女性のバイトスタッフとの雑談中に
「これまでメルカリハロで良かったバイトありましたか?」と聞いたところ
「生協のトラック横乗りが良かった」と返ってきました。
何がどう良かったのか詳しくは聞けませんでしたが、私は単純に仕事が楽ちんだったんだろうと推測して今度募集があったら私も申し込んでみようと思っていました。

割と人気があるのか、募集を見つけても少し悩んでいるとすぐに応募が入ってしまうようです。
仕事内容にも「駐禁対策」とあることだし、これはきっと楽な仕事に違いないと思い、再度生協トラック横乗りバイトの募集を見つけた時に即応募しました!

ドライバーさんからの洗礼

さて、めでたく念願の生協トラック横乗りバイトに参加することになりました。
駐禁対策要員としてトラックに乗っているだけの楽々バイトのイメージで参加しました。

が、実際は、、、

思ったより大変💦

少なくとも楽なバイトではなかったです。

これまで2回そのバイトに参加しましたが、もしかしたら人によっては1回で心が折れてしまう人もいるかもしれません。。。。😭

というのは、初めてそのバイトに参加した時にすぐに
「自分でしっかり考えながら作業して!」と結構きつめに言われたからです。
右も左もわからず初めてのバイトで、トラックの助手席で簡単に口頭で指示を聞いて最初の配送場所で作業をしました。
ドライバーさんはベテランの方でしかもその日は何時までに絶対届けなければならないという商品があって最初から結構バタバタしていました。
私も分からないなりに支持されたことをこなしたつもりでした。
でも私のやり方はドライバーさんが思っているモノの置き場所、整理の仕方との違っていたようで、最初からきつめのお叱り(洗礼)を受けてしまいました。

自分で考えろって言われても、何もわからない状態では自分の常識の範囲で判断するしかないので、それが合っているかどうかが分からないんだよな〜
と正直思いました。

生協トラック横乗りバイトの仕事内容は?

仕事は簡単にいうと以下の2種類です。

ドライバーが商品を届けている間
・冷凍食品を保冷剤と共に発泡ケースに順番に入れていく

ドライバーが商品を届けて戻ってきたら
・戻ってきた空箱や保冷剤、チラシなどを仕分けして所定のケースに入れ分ける

駐禁対策のためにトラックの中でずっと座って待っているということはありません。
トラックの荷台でドライバーが商品を配送している間、①②の業務をします。

やること自体はそんなに難しいことはなくすぐに覚えられますし、優しいドライバーさんだったら普通にやってたらキツイことを言われることはないでしょう😄
現に2回目のバイト時のドライバーさんは優しかったです(笑)

慣れてきたら少しでもドライバーの役に立てるように、効率を考えて作業していきたいですね。
荷台にはその日に配達する商品がたくさん詰め込まれています。
それを都度出し入れするため、保冷剤や空箱などを効率よく配置していかないと、商品を出し入れするのに無駄に時間がかかってしまいます。そのため適当に荷物を荷台に積まれたら良くないのです。

最初に受けた厳しい愛のムチ(洗礼)はそういった効率の観点からすると、反省すべきところがありました。

生協トラック横乗りバイトのオススメ度は?

色々書きましたが、このバイトはリピートしています。
個人的にはおすすめです!

駐禁対策するだけの楽なバイトというイメージとは全然違いましたが、忙しすぎず暇すぎず、適度な作業があって慣れてしまえばその作業も難しいことはなく、効率よく進められます。

ドライバーさんとのコミュニケーションはその人によるとは思いますが、もし嫌なドライバーさんがいたらそのドライバーさんを選ばなければいいだけなので(笑)、不特定な社員やバイトとの仕事が発生するタイプのバイトよりはやりやすいです!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました