📮郵便ポストに厚さ何cmまで入るか検証してみた

メルカリ

ポストの投函口のサイズはどれくらいなのか?
みなさん気になりませんか? 私は気になります😀

なぜなら、メルカリで商品を発送する際に「ゆうパケットポスト」を使っているからです!

「ゆうパケットポスト」または「ゆうパケットポストmini」では郵便ポストに投函可能な厚さであれば発送できるため、
厚さ3cm以内のサイズの配送方法「らくらくメルカリ便のネコポス」を利用するよりも、「少し厚めの商品を発送できる」という面で利便性があります。

すると気になってくるのがポストに投函可能な厚さって何cmなのかということです!

気になるなら、郵便ポストの投函口のサイズを測ればいいじゃあないかと思ったんですが、
いざ測ってみようとメジャーを持ってポストの前まで来たものの、ポストの投函口はよく見ると写真のように奥にくぼんだ位置にしかも斜めに開口しているためメジャーでサイズが測れないではありませんかっ

ということで仕方ないので、実物の箱を使って投函口のサイズを確認することにしました!

とりあえず手元にあった「宅急便コンパクトの専用BOX」厚さ5cmが投函口に入るか調べてみました。
コレが投函できたらメルカリの配送方法に革命が起きますよ!

ということで、ポストの投函口のサイズ検証スタートですっ!

宅急便コンパクト専用BOX(厚さ5cm)

この厚さ5cmの「宅急便コンパクト専用BOX」を投函口に差し込んでみたところ、、、

全然入りませんでした😁 

まあ、流石に厚さ5cmは無理だとは思ってましたので、想定内です。
本番はここからです! 

厚さ4cmの箱を自作

厚さ5cmはダメでしたが、厚さ4cmならどうか?
確認するためにちょうど良い箱がなかったので、まずは厚さ4cmの箱を自作するところからスタートしました。

北海道の銘菓「六花亭」の箱を使って①→⑤で工作していきました。

北海道中札内村
¥14,000 (2024/07/15 13:41時点 | 楽天市場調べ)

① 四隅に高さ4cmの位置に印をつける。 

② 箱の4スミを上から印をつけた位置(高さ4cm)までカッターで切り込みを入れる。

③ 箱の側面を高さ4cmの位置に水平にカッターでスジを入れる。

④ スジに定規を合わせて折り曲げる。

⑤余分なフラップをカットする

箱の高さ調整が出来ました!

こうして出来上がった箱のサイズを測ってみたところ、4cm+折り曲げた段ボールの厚みが加わって、厚さが4.2cmとなってしまいました。

厚さ4.0cmの箱を作るつもりだったのですが、もしかしたら厚さ4.2cmでもポストに投函できるのでは?という淡い期待を覚え、一度この箱をポストに投函できるか試してみることにしました。

厚さ4.2cmの箱をポストに投函

厚さ4.2cmの箱を持ってポストに向かい、投函口に入るか試してみたところ、、、

無情にも厚さ4.2cmの箱はポストには入ってくれませんでした😭

これも「厚さ4.2cmは入らない」という貴重なデータです! 気を取り直して、箱を再度調整して厚さ4.0cmへ修正することにします。

厚さ4.2→4.0へ修正

4.2cmの箱を利用して厚さを修正していきます。

① 4.2cmの折り目より2mmほど下の位置にカッターで筋を入れる

② スジを入れた両カドも2mm分切り込みを深くする。

③ 新しいスジを使って折り目をつけていく

こうして出来上がった修正後の箱の寸法は、、、

場所によってばらつきが出てしまいましたが、厚さ3.8cm〜4.0cmのサイズの箱となりました。

厚さ4.0cmの箱をポストに投函

では改めてポストへ投函チャレンジ!
いざ、ポストへ差し込んでみると、

あれ?入らない!まさか、4.0cmもダメなのか!?

諦めきれず、箱の投入角度を変えてみると。。。

入った!投函口の開口部の傾斜に合わせると入ります!!

しかし喜びも束の間、奥で壁にぶつかって止まってしまいました。

ここで箱の角度を水平に戻すと、、

入った!

この後、箱にゆうパケットプラスの専用シールを貼り商品を発送したところ、無事にゆうパケットポストの送料でお取引が完了しました!

お取引完了画面

検証の結果

ということで、郵便ポストの投函口に何cmの厚さまで入るのか? 検証の結果、

「4cmまでなら入りそう!」という結論になりました🎉

今後、ゆうパケットポストで商品を発送する際に、自信を持って梱包することができそうです。

皆さんが商品を発送する際の参考になれば幸いです!

最後に、郵便ポスト投函時の注意点です。

① 投函する際にはコツがあります。

 投函口の傾斜に合わせて斜めに差し込んで、壁にぶつかったら水平にして押し込むと入ります!

②梱包材の厚み

 厚さ4cmはギリギリ投函できた感じなので、商品や箱が少し潰れる心配があります。余裕を持って厚さ3.8cmくらいがベストかと思います。

③ポストの種類

 郵便ポストは種類がいくつかあるので種類によっては4cmが入らない可能性もあります!※ちなみに今回検証したポストの種類は「差出箱13号」でした。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

①無印良品 折りたたみカッティングマット
主に段ボールをカットするときに下に敷いて使ってます。以前はA4サイズのものを使用していましたが、それだと小さくてよく床を傷つけていました😭 この商品にしてからは安心してカッティングできるようになりました。A4サイズにたためて収納もコンパクトで重宝してます。

②ハリマウス
水濡れ防止のOPP袋をテープ留めする時にいつもセロテープについた指紋が気になっていました。
なんとか指紋をつけずにテープ留めできないか、そんな悩みを解決してくれるのがこの「ハリマウス」です。片手で押し付けて引くだけでテープ留めできるので指紋もつかないし作業もスピーディーで時短にもなります!

③A4サイズOPP袋100枚入り
雑誌や雑誌などの水濡れ対策でよく使用するOPP袋。100均で購入するよりもかなりお得!

④A3サイズ宅配ビニール袋65枚入り
ゆうパケットポストで衣類を配送する際に役に立つのがこの宅配ビニール袋です。
耐久性があるので破れる心配もありません。衣類の梱包が多い方はまとめて購入すれば梱包資材の費用を抑えて利益還元できますよ♪

コメント

  1. 副島亜希子 より:

    郵便ポストの投函口に入らなかった、ゆうパケットポストミニ、たった今、郵便配達の方が、郵便物を我が家に配達。ダメもとで「これって、持っていって頂けますか?」とお願いしたら、「いいですよ」と❕
    ありがたい
    田舎だから出来たかもです。郵便やさんありがとー田舎です。

    • りょうちんのManuaLife りょうちんのManuaLife より:

      コメントありがとうございます☺️
      素敵な配達員の方に対応してもらえたようで良かったですね!
      ポストの種類によっては記事で試したような厚さ4cm弱の荷物が投函できないこともありますので、ゆうパケットポストをよく使う場合は投函口の大きめのポストを見つけておくと便利です!

  2. ムーミンママさん より:

    凄く参考になりました!
    こういうの待ってました!!
    ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました